お互いに介護し合う。
- ゆるっと。

- 2023年9月4日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年8月13日
老老介護
って言葉聞いた事ありますか?
高齢者が高齢者を介護する状態
サービスや施設のお世話になれたら
いいのかもしれないけれど
要件的に難しかったり
金銭面的に厳しかったり
気持ち的な問題だったり
子供達に頼れたらいいのだけど
離れて暮らしているからだったり
迷惑かけたくないと思っていたり
子供も育児に追われているからだったり


核家族が当たり前になっている今
子供に頼る事自体も難しいし
サービスにも頼れない状況になると
現実問題として老老介護に…
特に年老いたご夫婦同士の介護
または年老いた高齢の親を高齢の子供が介護
ここに何が起きるのかというと
終わりが見えない現実の中
介護する側も高齢故、体力は以前ほどなく
疲れやすい状態、疲れが取れない状態に
なってしまうのです

疲れやすい状態は
更に気持ち的に落ち込みやすくなり
介護する側もキツくなってきます
介護する側の方だって
お世話されたい位、疲れている事もあるし
なんなら癒されたい事もあると思うのです
定期的に預けたりする事ができないなら
せめてご自身を労わる事に時間を少しでも
使って欲しいなと思います
親の介護の必要性が出て初めて近所の方と
以前より交流する機会が増えて話して知った事
みなさん老老介護で疲れ切っている、って事

もしも人の手を借りる余裕がないのであれば
ご自身でケアする方法もあって
ご自身のケアのために
あえてご自身のために時間を取る
そういう事は必要なんじゃないでしょうか?
急にその状態になってご自身のケアのをする
というのはなかなか難しい事だと思うから
少し前から…まだ体力のあるうちからケアを
始めておくといいな、とも思ったのです
そう言えばご近所の方々とお話してて
疲れ切ってるだけじゃなく
多分ぼやいたり愚痴ったりしたい
誰かと話したいのだろうなって感じました
コロナも収まってきたから
こういう方対象にグル-プセルフケアも
いいなって思ったり…
必要な方に届きますように…






コメント