top of page
検索


ブログを読んで、何かに引っかかって…参加しました
先日 数秘2と2にまつわるセルフケア講座 を開催しました この講座は ・身体との対話や自身との対話を通して、自分を知っていくきっかけにする ・その機会をまずは月に一度からでも のために始めました そのために セルフケアで身体を緩めて...

ゆるっと。
6月23日


5月募集のイベントはこちら
ゆるっと。のイベント募集ページにお越しくださりありがとうございます。 5月募集のイベントは下記の通りです。 詳細は、リンク先をご覧ください。 ①【自分を知っていく】数秘xセルフケア オンラインでもオフラインでも人と関わる事の多い現代...

ゆるっと。
5月4日


身体を緩めた後に、自分の内側と向き合う有効性
身体を継続的に緩めていくと 心も緩み始めて知らず知らずのうちに 会話の中で色んな本音が見えてきます 時に施術の度にその事を言い続ける事もあり ご本人は無自覚なことも多いかもしれません そういう時は 自分の内側と向き合ういい機会 心と身体は繋がっている...

ゆるっと。
2024年9月30日


お孫さんとの夢のような生活だったけど、ね
夏休みが終わりほっとしたのは お父さんお母さんだけではなく お孫さんと楽しんだ おじいちゃんおばあちゃんも例外ではない のではないでしょうか? 近くに住んでなければ 長期休みに遊びに来てくれる子供家族… お孫さんに会える喜びもひとしお...

ゆるっと。
2024年9月4日


心と身体と一緒に緩める
『心と身体は繋がっている』 今ではよく聞くフレーズになりました(^^) そして深めていくほどにそれは真実である という事を実感しています 身体を緩める、という事をゆるっと。では 行っていますが ここには身体の不調を改善していく…は 当然の事として 身体が緩んでいく事で...

ゆるっと。
2024年8月26日


休んでるけど疲れが取れない、なんか身体が重たい…しっかり休息を取れていますか?
休んでいるけど疲れが取れない 休んだけど何か体が重たい という経験をした事ある方多いんじゃないでしょうか? 一般的に、休息を取る、というと 身体を休めるをイメージする事が多いと思うのですが、 休息するって身体も心も休めること なのです...

ゆるっと。
2024年8月21日


メニュー波紋 心身緩める事で変化の速度が変わるのはどうして?
このメニューは わたし自身の体験と体感から生まれたものです 心と身体は繋がっている これに気付いたのは、ボディケア駆け出しの頃で、当時はまだ周りにこの事を発信しているのをあまり見なかったように感じます 私がこの事に気づいたのは とても奢っていたなと思うのですが...

ゆるっと。
2024年3月15日


そろそろ薄着の季節になったから…もいいですが、今から準備をしませんか?
地球規模で見てみると 氷河期に向かっているそうですが 1年間を通して温かい期間が増えていて、どちらかと言うと厚着をしない時間が増えてる気が… なのでカレンダーで〇月だからそろそろ…と、動き出すより少し前倒しでケアを始めるのをお勧めしています...

ゆるっと。
2024年1月26日


探し物は何ですか?見つけにくいものですか?
あなたが 何かに悩んでいる時 何かに苦しいなと思っている時 どのようにそれらと向き合っていますか? 友達に相談してますか? 家族に相談してますか? 学校や先生に話してますか? 相談できる人がいたとして その方達は自分の価値観で決めつけず...

ゆるっと。
2024年1月5日


あなたがあなたに寄り添う
特に学生の時の自分の世界は 家と学校と人によってはバイト先 という方が多いかもしれません だからそこの世界で うまくやっていける様に、はみ出ない様に、と 自分を殺して生活している方もいるかもしれませんね 人と違う事、は、時に排除を生むことがあります...

ゆるっと。
2023年11月21日


ゆるっと。が想っている『緩む』の先:中編
うっかり3部作になっちゃったやつの中編 よかったらお付き合いくださいませ(^^) 身体が緩み始めて… 以前より楽になったかも? と感じ始めた頃 以前より緩みを感じ辛くなった? と感じ始めた頃 最初の踊り場な気分の壁にぶつかる 方が多いです 前編でお話しした感度も...

ゆるっと。
2023年10月23日


やっぱりカスタムメニューに戻します
ゆるっと。で一番ご予約が多いのが、 緩める施術 です 結構緩めてきて物足りなさが出てきた方 もっと深く緩んでいきたいという方 疲労感が強すぎてまずはそこを抜けたい方 等の中に カスタムメニュー の施術に切り替えたり、この日はカスタムにするという方がいらっしゃいます...

ゆるっと。
2023年10月17日


ゆるっと。が想っている『緩む』の先:前編
「緩む」に出会って10年弱になりますが 当初緩むという意味も感覚も分からなかったし 人に伝えていくのを難しいなって感じてました なので今は昔に比べて「緩む」って言葉が浸透してきて嬉しい限りです 筋肉を緩めて固さや痛みや凝りの緩和をしていく事からスタートしていくのです...

ゆるっと。
2023年10月16日


孫が遊びにきてくれて嬉しかった…のは間違いないけど
「疲れた」 「やっぱり1-2日が限界」 枕詞に、可愛いのだけど、が付きながら お話してくれたのは お孫さんが夏休みに遊びに来てくれて 暫く面倒を見たおじいちゃん・おばあちゃん世代のお言葉でした 共働きが普通になってきている昨今 親にとっては長期休みは大問題ですよね...

ゆるっと。
2023年9月11日


静と動、点と線、待つという事
ある日のマゼンタとちょっと黄色のお花 マゼンタってケバケバしく感じて嫌いだったけど歳をとったのか綺麗だなって思う(^^) 内観していても、静と動の時があって 静の時って何もでてこない けれどある日突然 動に切り替わり色んな感情が出てきて 涙と鼻水で忙しくなる...

ゆるっと。
2023年9月7日


身体を緩める事で出てくる本音
身体を緩める事で意外な自分の本音に 出会う事が多い 実際継続的に身体を緩めている方が 来た当初と今とでは 考え方や物事の捉え方に変化がある… そういう事を目の前で見れる機会があったり また個人差はあるにせよ 施術の前後で伝えてくれた言葉、想いに...

ゆるっと。
2023年8月14日


継続は力なり…をようやく実感しているようです(笑)
継続することを苦手としてきたオット様 ちょっとブログアップが遅くなりましたが 3か月目も無事終了して 今は4か月目に突入しております♪ 変化は緩やかになってきましたが それでもフェイスラインは更にスッキリ♡ 3ヶ月では自覚ない体感ないのですが...

ゆるっと。
2023年8月10日


親の介護に伴うあれこれは、綺麗ごとではなく心身共にキツイ時があって当然だと思うのです。
50代60代になってくると 子供がいる方は手が離れ始める頃。 そうじゃなかったとしても ご自身の健康が気になり始めるお年頃。 そして親の介護問題も出てくる頃なのではないでしょうか? 子育ては、例えば成人するまで、という区切りがあったりするし...

ゆるっと。
2023年8月7日


丁寧に扱われてるって感じました
施術が終わって アフターカウンセリングの時に お客様が最初におっしゃった言葉 同時に 自分をそのように扱ってないって 気づきました とも。。 だとしたらその方の身体はそう扱って欲しかったのでしょう! だって触って欲しいと身体が言うところに触れていたのですから(^^)...

ゆるっと。
2023年8月4日
bottom of page




