top of page

緩める事の意味、感度を上げる事の意味

  • 執筆者の写真: ゆるっと。
    ゆるっと。
  • 2023年8月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年8月13日

どうしても歩いている方の身体とか使い方とか

観察してしまいます

※決して変態ではありませぬ

 

最近すごく気になるのが

靴の踵の減り方がすごい方

 

外に減ってる方は以前から気になってたけど

内が減ってる方が増えたように感じるのは

気のせいでしょうか?

 

靴があんなにすり減っていても

普通に履いているのを見ると

あの方の身体はどうなっているんだろか

と触ってみたくなります

※本当に変態ではありませぬ

 

 

かつて小学生の私も

右の靴底が異様にすり減って整形外科に

心配した親に連れて行かれたことがあります

 

その時の先生の診断…

 

今ならそれじゃない、と思うでしょうが

当時はそれを信じて避ける行動をしたけど

 

当然改善はしませんでした^^;

 

靴の外側が極端にすり減る時、ご自身の身体のバランスをみてみてね

 

あるサラリーマンの男性のお客様

 

やはり革靴の外側がすり減っていたらしく

施術を受けるようになってから

すり減り方が減ったのを靴を買い換える時に

気づいたそうです

 

そして昨年からセルフケアをやるようになり

靴のほんの少しの減りによる傾きが

大きな違和感となり歩きづらくなってきた

と、話してくれました

 

 

わたくし。

興奮して小躍りしそうになりました♡

 

 

この小さな違和感を感じられるようになる為に

身体を緩めているからです

そして感度は緩む事で上がるのです

 

 

緩んでいる事で、緩まない出来事に対して

反応する事ができるようになるんですよ♡

 

 

それを想像よりも早く掴む事ができた

この方に少々びっくりしたのです

 

もちろんその緩みはまだまだ深度があるけれど

彼の日々の積み重ねを感じられて、とても嬉しかったです(^^)

 

 

この身体に対する繊細さとか丁寧さは

そのうちご自身の感情に対しても

身体は反応するようになるので

自分自身と繋がるサポートになると思っているのです

 

 

コメント


  • フェイスブック
  • Instagram

© 2023 サイト名 Wix.com を使って作成されました

bottom of page